2010年6月10日木曜日

6/6=?iso-2022-jp?B?GyRCIUpGfCFLIUQlIiVeJTMlcyRyRDAkLyFKGyhC?=4 )…

6/6(日)…アマコンを聴く(4)…

(PR)その場の感覚発言は…↓

twitter(ツィッター)(写真付)

http://twtr.jp/user/op1pianist/status

(PR)巨匠マドモアゼル・マダム・キタローの演奏動画!!↓

▽You tube
http://www.youtube.com/op1pianist

*ドビュッシー:燃える炭火に照らされた夕べ*Debussy:Les Soirs illumines par l'ardeur du charbon

…が、5つ星推薦マーク!!(驚)

…続き(3)…

アマコン@A部門21*ドビュッシー:練習曲「全5指のための」→しっかりとは弾いてはいましたが、やや流れが作図的な箇所も見受けました。難易度の高い曲ですが安定感を感じた…★★★★
アマコン@A部門22*スメタナ:マクベスと魔女たち→ややベートーヴェン的な重い響きと発音が曲の持ち味を活かしていない感じ。本来はポエジックな曲のハズだが…★★★
アマコン@A部門23*ドビュッシー:映像II「金色の魚」→雰囲気は捕らえてはいるものの、肝心な箇所、色が鮮やかに変わる箇所、ルバートの掛け過ぎが気になった…★★
アマコン@A部門24*アルベニス:イベリアII「6.トゥリアーナ」→非常に安定感のある演奏、スペイン的な要素が多少、影を潜めてましたが、遅めのテンポが好感…★★★★★
アマコン@A部門25*ハイドン:ソナタHob.XVI-6
第1楽章→非常に確立した世界観をきっちり持って演奏した点、輪郭感、構成感や機敏な歌が溌剌とした点は素晴らしい!…★★★★★
アマコン@A部門26*リスト:超絶技巧練習曲第10番→全体的に発音(打鍵)が活きていない。未消化な感が強い…★
アマコン@A部門27*リスト:巡礼の年第2年イタリア「ペトラルカのソネット第104番」→歌心がある意欲的な演奏、しかしながら右手の音色が一色単な点と変化に乏しい点が気になった…★★★
アマコン@A部門28*第1次予選免除(昨年の本選出場者は2次予選から演奏)
アマコン@A部門29*ショパン:タランテラop.43→やはり、発音(打鍵)の甘さと、左右バランスの和声の処理の仕方が些か、流れがやや停滞気味…★★
アマコン@A部門30*シューマン:クライスレリアーナop.16
No.1+3→載っけから高いテンションの高い演奏。No.1の中間、グッと控えて、また爆発させる構成感は見事なもの!…★★★★★
アマコン@A部門31*ヤナーチェク:ソナタ「1905年10月1日の街角で」第1楽章→捕らえ方が素晴らしく、光と影の精神をよく表していました。よく言えば、幅広いダイナミックレンジがあったらと…★★★★
アマコン@A部門32*ブラームス:2つのラプソディ第1番op.79-1→勢いはあるものの、全体的な和声の鳴らし方に強引さがあり、美しさという点では欠けた…★★★
アマコン@A部門33*第1次予選免除(昨年の本選出場者は2次予選から演奏)
アマコン@A部門34*スクリャービン:ソナタ第2番op.19
第1楽章→弱音部のシフト(弱音ソフト)ペダルを踏んではいるが、その中でのパレットの使い分けが旨く活かされていないのが惜しい…★★★
アマコン@A部門35*ラヴェル:鏡「洋上の小舟」→細い音質で、クリスタルには聞こえるものの、指の打鍵力が弱いために、波のパッセージが平坦になってしまった…★★★
アマコン@A部門36*リスト:エステ荘の噴水→やや音色が一本調子に近いものがありましたが、透明感があり、丁寧に弾いてたのにも好感…★★★★
アマコン@A部門37*第1次予選免除(昨年の本選出場者は2次予選から演奏)
アマコン@A部門38*メシアン:みどり児イエスに捧ぐ20の眼差し「ノエル」→非常にポテンシャルが高い演奏。響きも美しかった点が印象的。強いて言えば強音に一瞬の鋭いキレが欲しかった…★★★★
アマコン@A部門39*ショパン:練習曲op.10-1+ストラヴィンスキー:ペトルーシュカからの3楽章→指は動くが打鍵の発音が不正確。技巧だけで内容的な精神性が薄いように思われる…★★★
アマコン@A部門40*J.S.バッハ:パルティータ第6番
トッカータ→ふくよかな演奏で、角を立てない自然な感じが印象的、欲を言えば、メリハリ感が欲しいところ…★★★★
アマコン@A部門41*ラヴェル:水の戯れ→基本的な響きは大変、クリスタルで綺麗!構成もよく捕らえてて、もう少し厚みが欲しい箇所も有りましたが、スマートな感じが好印象…★★★★
アマコン@A部門42*J.S.バッハ:イギリス組曲第3番
プレリュード→全体的な流れにスムーズ感にやや欠けて、鳴らす音のセンスにも今ひとつな印象。キビキビした演奏だったらと思いました…★★★
アマコン@A部門43*スクリャービン:ソナタ第9番op.68「黒ミサ」→非常にポテンシャルが高く、ピアニズムも高い難易度をクリアーしてる演奏が印象的。楽しみなエントリー者です…★★★★★
アマコン@A部門44*ラフマニノフ:前奏曲集op.23-7+op.23-5→流れ的に歌ってはいますが、鳴らすセンスに光るものが感じられず。和声に透明感を感じなかったのと平坦な印象…★★★
アマコン@A部門44*ラフマニノフ:前奏曲集op.23-7+op.23-5→流れ的に歌ってはいますが、鳴らすセンスに光るものが感じられず。和声に透明感を感じなかったのと平坦な印象…★★★
アマコン@A部門46*ベートーヴェン:ソナタ第24番op.78「テレーゼ」第1楽章→シンプルな解釈が好感でしたが、鳴らす和声の出し方が今ひとつ、シャープさに欠けた点が惜しまれました…★★★

アマコン@2010年の第1次予選127名、個々の感想を書いて見ました…

日曜もお昼は、会場の1階のレストランで…

■ミートスパゲティー(写真)

…を食べて…
(→ 昼休憩が45分しか無いため…)

演奏が終わったのが、pm7時過ぎ…

ロビーで何故か、エントリー者の方達と、お○○○○ンな井戸端会議みたいな…
(→ 一種、魔女会議みたいな?…汗)

pm8:30近くに、第1次予選通過者の発表…

やはり、アタクシの評価とズレる結果に…

まぁ〜…審査員の好みや趣向が反映されるので、メンバーを見て何ともな…感じでしたが…

予選を通過された方、おめでとうございます…

アタクシはこの後の、第2次予選(7/11、杉並公会堂小ホール)は、見れない予定なので、本選までの健闘を祈ります…

発表見て終えて、真っ暗になった、会場を後に…

小岩アーバンプラザ→小岩駅へ…

一人淋しく、トボトボと歩き…

電車に乗り…

"小岩"→"W"駅へ…

駅から、我が家へ直行…

今日のコンクールの感想をTwitterにまとめて発信…

何気に、あの…

□2ちゃんねる
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/piano/1265542958/l50

…を見れば、まぁ〜早いこと早いこと…

『美しさは、罪…なマダム・キタローがTwitterでうPしてます〜』

…と書かれてましたわね〜…(苦笑)

まぁ、二次は陰の2チャンネラーさん達には、お目にかからないハズだと思いますけど…(苦笑)

そんな中で、いつの間にか、爆睡…zzz〜…

月曜深夜を迎えるのでした…

(PR)コミュニティー

mixiコミュニティー「クラシック・ピアノ情報コーナー」

http://c.mixi.jp/pianist

(PR)巨匠マドモアゼル・マダム・キタローの演奏動画2

*CONFECTIONS

http://eyevio.jp/movie/330165
http://eyevio.jp/movie/330175
http://eyevio.jp/movie/330178
http://eyevio.jp/movie/330180
http://eyevio.jp/movie/330182

*Confectionary on a Conveyor Belt
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9077792
<externalvideo src="NC:sm9077792:D">

*Decayed Teeth
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9077918
<externalvideo src="NC:sm9077918:D">

*Finale "Cake March"
▽eyevio(Hi-Vision対応)
http://eyevio.jp/movie/327309

□歌ネタ

*ピエールとカトリーヌ(オリジナル版)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm446320
<externalvideo src="NC:sm446320:D">

*ピエールとカトリーヌ(歌・泥酔いマダム)
http://zoome.jp/leather/diary/393

0 件のコメント: