2010年6月10日木曜日

6/5=?iso-2022-jp?B?GyRCIUpFWiFLIUQlIiVeJTMlcyRyRDAkLyFKGyhC?=1 )…

6/5(土)…アマコンを聴く(1)…

(PR)その場の感覚発言は…↓

twitter(ツィッター)(写真付)

http://twtr.jp/user/op1pianist/status

(PR)巨匠マドモアゼル・マダム・キタローの演奏動画!!↓

▽You tube
http://www.youtube.com/op1pianist

*ドビュッシー:燃える炭火に照らされた夕べ*Debussy:Les Soirs illumines par l'ardeur du charbon

…が、5つ星推薦マーク!!(驚)

深夜は、怪しい"オペレーター作業"の中で迎え…

am0:25〜1:10まで昼食(夜食)休憩…

持ち込みご飯+お惣菜で軽く済まし…

一息入れて、後半戦の文字読みの怪しい"オペレーター作業"に突入…

am7時前に終わり、上がって…

歩いて…

会社→東雲駅前へ…

都バスで…

東雲駅前→錦糸町駅前へ…

バスを降りて、駅前のスタバで一息…

Sドリップ+シュリンプサンド(写真*1)を食べながら…

半分ウトウト…

am9時過ぎにスタバを出て…

電車で…

"錦糸町"→"小岩"へ…

北口を出て、市川方面に線路づたいに歩いてると…

『ゴラ゛ーっ!!こんなところに止めてんじゃねーよ!ボケっ!』

…と、二人乗りバイクで柄が悪そうなオトコ達が通って行き…
(→ やっぱり、小岩も何だか治安が…汗)

歩いて15分…

『小岩アーバンプラザ』(写真*2)

…に到着…

早速、会場ホールに入り…

■国際アマチュアピアノコンクール

第1次予選の全部門を鑑賞しました…(苦笑)

以下、Twitterにも載せましたが、改めて、アタクシの独断と偏見のコメントを…

アマコン@シニア部門1*J.S.バッハ:シンフォニア6番+ショパン:別れの曲→割に安定感があり、ただフレーズ感が活きない演奏…★★★★
アマコン@シニア部門2*ショパン:ノクターンop.9-2→音色はいいセンス、コルトーのようなエスプリはあるが、かなりテンポが乱れた…★★★
アマコン@シニア部門3*フォーレ:ノクチュルヌop.33-3→線の太い奏法で、一直線的ですが安定感がある演奏…★★★★
アマコン@シニア部門4*モーツァルト:ソナタKV.310より第1楽章→棄権…
アマコン@シニア部門5*ショパン:ノクターンop.27-2→指で追うタイプに見え、鳴らす音に流れがなく、音楽が途切れ加減…★
アマコン@シニア部門6*モーツァルト:ソナタNo.13 KV.333
第1楽章→やはり指で追うタイプ、テンポが乱れ流れが止まってしまうのが残念。音質はなかなかなモノがありました…★

アマコン@B部門1*ベートーヴェン:ソナタ 第1番 op.2-1 第1+4楽章→音質は一瞬センスがあるものの、流れに乗れず歌が活かされず…★
アマコン@B部門2*ドビュッシー:版画 「1.塔」→ゆったりしたテンポとエスプリさは出ていたものの、フレーズが途切れる場面も…★★
アマコン@B部門3*ベートーヴェン:ソナタ 第31番 op.110 第1楽章→音質は一瞬センスがあるものの、流れに乗れず集中力に欠けたのが残念…★★
アマコン@B部門4*J.S.バッハ:インベンション 7番+シンフォニア
7番→指に完全に頼り切った奏法、フレーズの流れに欠け、余計なアクセントが気になる…★★
アマコン@B部門5*ショパン:ソナタ第2番op.35
第1楽章→一本調子な鳴らし方と、ペダルを入れるタイミングの解釈がかなり違うのにも違和感有、運びが重い…★★
アマコン@B部門6*バッハ=ブゾーニ編:シャコンヌ→落ち着いた感じで、もう少し各声部の処理を整理して欲しい感じがした…★★★★
アマコン@B部門7*リスト:バラード第2番→左右バランス比が今ひとつ。音の響きに締まりが足りない。指で追うタイプか?…★★★
アマコン@B部門8*ショパン:ワルツ第1番op.18→やや重いタッチとフレーズの歌い方が一本調子、ニュアンスに欠ける…★★★
アマコン@B部門9*バダジェフスカ:乙女の祈り→棄権
アマコン@B部門10*ラフマニノフ:プレリュードop.32-12+13→抒情性豊かな12番、壮大な13番を的確に表現していました…★★★★
アマコン@B部門11*ショパン:スケルツォ第1番op.20→和声感の流れ、パッセージの運びが重く、やはり指で弾くタイプ。歌が活きていない…★★
アマコン@B部門12*シューマン:ソナタ第3番op.14 第1楽章→割に古典的な解釈が印象的。素直な歌い方が好ましく思えた。プライトコフ版使用…★★★★
アマコン@B部門13*フォーレ:舟歌op.70→音楽的な流れはいいものの、全体的にmfぐらいに鳴らし過ぎたのがもったいない…★★★
アマコン@B部門14*フォーレ:ノクチュルヌ第13番op.119→非常に意志の強い、速めなテンポの演奏。音質も豊かでポテンシャルが高い…★★★★★
アマコン@B部門15*ドビュッシー:アラベスク第1番→技術的には良くても、音楽的な物が平坦。指で追うタイプか?細やかなニュアンスに欠ける…★★★
アマコン@B部門16@メンデルスゾーン
:無言歌op.30-6「ヴェネツィアの舟歌」→素朴な歌い方が抒情性を表していてgood!ただ、ペダルの切り替えが鈍い…★★★★
アマコン@B部門17@モーツァルト:ソナタKV.331
第3楽章「トルコ行進曲」+クレメンティ:ソナチネop.36-3→指で追うタイプ。デュナーミクの変化に乏しい。平坦過ぎる…★★
アマコン@B部門18*リスト:2つの伝説「波を渡るパオラの聖フランシス」→全体的に良く演奏してるが、細かな強弱感が少し雑に聞こえ、ペダルの変化にも欲しい…★★★★
アマコン@B部門19*スクリャービン:幻想曲op.28→最初の緊迫感のイマージネーションを良くとらえてたのには好感。あと発音がもう一つクオリティなら…★★★★
アマコン@B部門20*ドビュッシー:ベルガマスク組曲「月の光」→全体の雰囲気はあるものの、流れが途切れてしまい、歌が活きていない…★★
アマコン@B部門21*ショパン:幻想即興曲op.66→良く弾いてはいるが、音の羅列を並べたようなフレーズ、ファンタジーな部分に欠けた…★★★
アマコン@B部門22*シューマン:交響的練習曲op.13(抜粋)→音質的にはいいものがあるが、変奏が進む度に集中力に欠けた。あと、微妙な表現が今ひとつ…★★★
アマコン@B部門23*ラヴェル:ソナチネ 第1楽章→ニュアンスはあるものの、フレーズの息遣いに欠け、平坦に弾いたのが惜しい…★★★
アマコン@B部門24*ラフマニノフ:道化役者op.3-4→指で追うタイプに聞こえ、緊迫感に欠ける。打鍵の厳しさに欠けた…★★★
アマコン@B部門25*ベートーヴェン:ソナタ第8番op.13「悲愴」 第3楽章→楽曲の細かい分析を良く理解し、音に音楽に反映させていて好感!…★★★★★
アマコン@B部門26*ブラームス:間奏曲op.118-2→全体的にオーソドックスに歌い、中間部の対比される旋律の面白みが薄らいだのが惜しい…★★★★
アマコン@B部門27*シューマン=リスト:献呈→やや硬い印象と、ペダルの切り替え問題があり、やはり指で弾くタイプに思える…★★★
アマコン@B部門28*ベートーヴェン:ソナタ第14番op.27-2「月光」
第1楽章→流れが単調な点、また譜読みの違い(♯→ナチュラルにしてる箇所)が気になった…★★


…続きは、その2へ…

(PR)コミュニティー

mixiコミュニティー「クラシック・ピアノ情報コーナー」

http://c.mixi.jp/pianist

(PR)巨匠マドモアゼル・マダム・キタローの演奏動画2

*CONFECTIONS

http://eyevio.jp/movie/330165
http://eyevio.jp/movie/330175
http://eyevio.jp/movie/330178
http://eyevio.jp/movie/330180
http://eyevio.jp/movie/330182

*Confectionary on a Conveyor Belt
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9077792
<externalvideo src="NC:sm9077792:D">

*Decayed Teeth
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9077918
<externalvideo src="NC:sm9077918:D">

*Finale "Cake March"
▽eyevio(Hi-Vision対応)
http://eyevio.jp/movie/327309

□歌ネタ

*ピエールとカトリーヌ(オリジナル版)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm446320
<externalvideo src="NC:sm446320:D">

*ピエールとカトリーヌ(歌・泥酔いマダム)
http://zoome.jp/leather/diary/393

0 件のコメント: